語楽。

私自身の経験を元に外国語学習に役立つ(?)情報をお伝えしていきます。その他、旅行や読書なども書きます。答えられる範囲であれば、リクエストにもお応えいたします。

坂野潤治・山口二郎『歴史を繰り返すな』(岩波書店)を読んで

「今(2014年現在)の日本の状況は戦前と似ている。」という言論を多く見かけるようになった。

私は1988年生まれで、もちろん1945年以前の日本を実体験したことはない。

「どのような点でこの21世紀の今日と戦前が似ているのだろうか?」

本書はそのような問いに一定の答えを与えてくれる。

「停滞や衰弱からのナショナリズム」や「反体制エリートによる支配」などがそれである。

そして、このままでは再び「戦前」に突入すると警鐘を鳴らしている。

私自身は、以前に紹介した『街場の憂国会議』と同じような内容のこと(空気を忖度することなど)が取り上げられており、「様々な人が安倍政権やこの時代について、同じ見方をしているのだな。ひょっとすると、本当に再び戦争をすることになるのだろうか。」という不安がよぎった。

戦争の可能性をゼロとするのはよくないだろう。

坂野氏が「石原慎太郎さんにしても安倍さんにしても、何か戦争ゲームって言うかな、テレビゲームをやっているつもりで考えている。」と述べているが、痛い目を見たことのない人間は、痛い目を見ないと考えを改めようとはしてくれないのかもしれない。

また、『地方消滅』にあった人口の減少についても述べられており、どのように人間的な生活ができるシステムを作るかも課題だとしている。

 

本書から得られた内容を行動に落としこむと次のようになると考える。

1.日中友好(無論、個人でできることは限られているが)

2.(政治に期待していないためやって来なかった)理想の社会を思い描くこと

3.違う意見を言い合う自由を大切にする

4.海外メディアや海外の日本研究者は安倍政権をどのように見ているかを知る

以前書いたのと同じ結論に至ったが、それゆえにより強く「やらねば!」と感じる。

戦後はこれからも戦後であってほしいと切に願う。