語楽。

私自身の経験を元に外国語学習に役立つ(?)情報をお伝えしていきます。その他、旅行や読書なども書きます。答えられる範囲であれば、リクエストにもお応えいたします。

外国語学習の王道 入門期の学習について

一から新しく外国語を学習する場合、ある程度お定まりの踏むべきステップがあるのではないかと私は考えます。

大雑把に申しますと以下のような形になります。

 

入門

NHKラジオ講座を半年分受講

初級

「基礎レベル」と言われる文法と単語の習得

目安は語学試験(日本の団体が主催)の下から2番目か、もう一つ上レベルの合格

中級

定評のある教材を使って学習

シャドウイング、ディクテーション、音読を取り入れる

学習目的の再確認

時々、生教材にも触れる

当該言語の「母国」の団体が実施する試験の中か上の下レベルの試験に合格

上級

目的に応じてメリハリを付ける

生教材を理解できるようになる

「資格試験」や「勉強らしい勉強」からの離脱

 

今回は入門期の学習の仕方について、少し触れたいと思います。

私自身の体験ですが、みなさんの参考になればと思います。

 

入門期で肝要なのは、何を置いても「続けること」ではないかと思います。

よく「参考書は難しすぎても、簡単すぎてもダメ」と言われますが、この段階では対象言語に対する知識は全くゼロの状態ですので、「簡単でいいから続けられる教材」を最優先します。

入門教材をやりきって「おお!オレにも出来た!」という感覚を味わって、次のステップに繋げられれば、入門は成功です。

 

さて、その入門教材ですが、何を選びましょうか。

私はNHKラジオ講座が一番いいと思っています。

ざっと思いつく限りで、以下が長所であると思います。

 

  1. 教材の入手が容易
  2. 実績ある講師陣による堅実な内容
  3. 他の教材や辞書が不要
  4. 発音から始まり、会話調の文章を通して、対象言語の基礎を学ぶことができる
  5. 書籍での学習で忘れられることの多い、音声を介した学習ができる
  6. 「応用」「発展」等を謳っていない限りは飛び抜けてレベルが上がることはないので、「わかるから続く、続くからわかる」の好循環が築ける

 

NHKラジオ講座に関して言うと、非の打ち所はないと私自身は感じています。

この非の打ち所のない教材を学習する際に、以下に気をつけて学習することが大切だと考えます。

 

  1. スキットを完全に覚える
  2. CDを買う

 

周囲の外国語学習者から

ラジオ講座レベルだとなんとかなるが、それ以上になると途端に分からなくなる。」

という感想を耳にします。

これは入門から初級へのギャップに苦しんでいるからだと思います。

NHKラジオ講座は、「お、思ったよりも簡単だな。」と感じている人が多いように思います。

そんなラジオ講座のレベルを「易しい」と感じているからこそ、その他の教材の「難しさ」に圧倒され、その言語の習得を諦めてしまうようです。

 

この状態を打破するために、私は「スキットの丸暗記」をオススメします。

この「丸暗記」こそが、入門と初級をつなぐ「はしご」であると考えています。

この段階では文法用語や品詞の性など細かいところにはこだわらずに、

「テキストにこう書いてあるから、こうなんだ。」

と割りきって覚えることが大切です。

こうして、割りきって覚えておくと、初級に差し掛かった時に、

「あ、これは6月号のスキットに書いてあったあの文章と構造が同じだ。」

思えるようになります。

 

では、どうすれば「スキットの丸暗記」ができるのでしょうか。

大変ベタな方法ではありますが、「スキットを繰り返し聴いて、繰り返し音読する」しかないと思います。

「CDを買う」のはそのためです。

テキストが300円程度なのに比べると、CDの価格は非常に高く感じられます。

しかし、ここはお金の出しどころです。

万単位のお金を払って留学しても、その言語を習得できる保証は何もないのですから、数千円程度は笑って払いましょう。

半年分買っても一万円に満たない金額です。

もちろん、ラジオ講座を録音し、容易に必要な部分を再生できる環境にあれば、CDの購入は不要です。

 

国交回復やWebを含む技術の進歩により、数十年前に比べて、ネイティブスピーカーによる外国語発話に触れることが格段に容易になりました。

現代を生きる私たちがそうした「時代の恩恵」を受けない手はないと思います。

 

話が少し大きくなりましたが、以上が入門期の「王道」であると考えています。

言語は生モノですので、多少の「寄り道」もあるかもしれません。

私自身、「寄り道」することは多いですが、常に「王道」は意識しておきたいと思います。

次回は初級の学習について触れたいと思います。